理系への道
  • 「理系への道」へようこそ!
  • お問い合わせ
  • 自由研究のタネ
  • 化学 基礎編
  • 化学 応用編
  • 化学 実践編
no image 分数

分数-2|図から分数の足し算を考えてみましょう

2014年9月10日 yoichi
理系への道
参考資料 今回は分数の足し算を見ていきます。 次の計算はすぐにできますか? (1/2)+(1/3) 答えがパッと出てくる人は以下 …
no image 分数

分数-1|分数とは何でしょう?

2014年9月3日 yoichi
理系への道
参考資料 このブログではこれまで化学の話を取り上げてきましたが、このあたりで少し算数の話をします。 何にしようかと考えて、計算を苦手にする人が多い分数を取り上げることにしま …
no image つぶやき

勉強の意義

2014年8月27日 yoichi
理系への道
もうすぐ8月も終わりです。 長かった夏休みも終わってしまいますね。 この時期の悩みごと、夏休みの宿題の進み具合はどうでしょうか。 最近は、夏休みの宿題を代わりにしてくれるとこ …
no image 実験

自由研究のタネ-3

2014年8月20日 yoichi
理系への道
今回はふと思い立って、過冷却の実験をしてみました。 準備するものは少ないですし、見た目にもわかりやすいのでいいかなと思ったので。 でもいざ実験してみると思ったよりも難しくて、う …
no image 実験

自由研究のタネ-2

2014年8月13日 yoichi
理系への道
自由研究といえば前回紹介した、いかにも化学実験みたいなものが思い浮かびます。 でも他にもいろいろタネは転がっていて、たとえば食品はおもしろいかもしれません。 実験が終わったあと …
no image 実験

自由研究のタネ-1

2014年8月6日 yoichi
理系への道
学生のみなさんはもう夏休みに入っていることでしょう。 夏休みの宿題として自由研究はありますか? 私が学生のころは当然あったのですが、今でこそ理系の道に進んでいるから興味はあるも …
no image 密度

密度-5|アルキメデスの原理

2014年7月30日 yoichi
理系への道
アルキメデスの原理にまつわる話を聞いたことはありますか? 昔、アルキメデスは王様から「金で作られているはずの王冠に他のものが混ざっていないか調べてほしい」と頼まれま …
no image 密度

密度-4|密度と比重の違い

2014年7月23日 yoichi
理系への道
密度とよく似た言葉に比重があります。同じ意味で使われることも多いですが、本当は少し違います。 比重とは、ある物質の質量と、それと同体積の標準物質の質量の比のことです …
no image 密度

密度-3|実は水は特殊?

2014年7月16日 yoichi
理系への道
今回はもっとも身近な物質である水と氷の密度について紹介します。 身のまわりに当たり前のようにある水。実は一般的な物質と比べると、むしろ変わった特徴を持っていることを …
no image 密度

密度-2|1円玉と 10 円玉で密度の違いを実感してみましょう

2014年7月9日 yoichi
理系への道
前回、密度の定義を紹介しました。今回は密度の数値について、いくつか例を挙げてみます。 乾燥した空気の密度は \(\small …
  • 1
  • ...
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
濃度

濃度-12|電解質溶液のモル分率

2023年6月20日 yoichi
理系への道
以前、モル分率を紹介したとき、塩化ナトリウム水溶液を例として計算しました。 https://roadtoscience.net/archives/723 いわ …
濃度

濃度-11|モル分率(補足)

2015年9月2日 yoichi
理系への道
以前、濃度の表し方の1つとしてモル分率を紹介しました。 https://roadtoscience.net/archives/723 モル分率を検索してこちら …
濃度

濃度-10|ppm parts per million

2014年6月25日 yoichi
理系への道
今回は5つ目の濃度 \(\small\text{ppm}\) を紹介します。 ppm は 1/1,000,000 を …
濃度

濃度-09|規定度 normality

2014年6月18日 yoichi
理系への道
今回は4つ目の濃度である規定度を紹介します。 …とはいっても、実は私も規定度は苦手です。 最近はあまり使われなくなってきていますし、モル濃度で考えられればそれ …
濃度

濃度-08|モル分率 mole fraction

2014年6月11日 yoichi
理系への道
今回は3つ目の濃度としてモル分率を紹介します。 モル分率は全物質量に対してある成分が占める物質量の割合のこと  …
濃度

濃度-07|容量モル濃度と質量モル濃度の違い

2014年6月4日 yoichi
理系への道
前々回と前回で、容量モル濃度と質量モル濃度について説明しました。 定義や計算式を見ると、これら2つの濃度には違いがあります。 しかしそれほど大きな差ではなさそ …
濃度

濃度-06|質量モル濃度 molality

2014年5月28日 yoichi
理系への道
前回は容量モル濃度を紹介しました。 今回はそれとよく似た単位である質量モル濃度を紹介します。 質量モル濃度は溶媒の重さが大事 重量モル濃度とも呼ばれる質 …
濃度

濃度-05|モル濃度 molarity

2014年5月21日 yoichi
理系への道
前回までに、濃度計算の基本となるモル \(\small\text{mol}\) について見てきました。 今回から実際に、濃度を計算してみましょう。 濃度は意外 …
濃度

濃度-04|重さからモルを考えてみる

2014年5月14日 yoichi
理系への道
前回と同じ考え方をモルに応用してみましょう。 モルを計算するときは原子量から モルについて考えるときは原子量が基本です。 原子量は、その原子がアボガドロ …
濃度

濃度-03|重さからダースを考えてみる

2014年5月7日 yoichi
理系への道
今回は個数ではなく、重さからダースを考えてみましょう。 1ダースの重さを知ることから始める 例として、鉛筆(1本 \(\small 5\,\text{g}\) …
next
no image 密度

密度-5|アルキメデスの原理

2014年7月30日 yoichi
理系への道
アルキメデスの原理にまつわる話を聞いたことはありますか? 昔、アルキメデスは王様から「金で作られているはずの王冠に他のものが混ざっていないか調べてほしい」と頼まれま …
no image 密度

密度-4|密度と比重の違い

2014年7月23日 yoichi
理系への道
密度とよく似た言葉に比重があります。同じ意味で使われることも多いですが、本当は少し違います。 比重とは、ある物質の質量と、それと同体積の標準物質の質量の比のことです …
no image 密度

密度-3|実は水は特殊?

2014年7月16日 yoichi
理系への道
今回はもっとも身近な物質である水と氷の密度について紹介します。 身のまわりに当たり前のようにある水。実は一般的な物質と比べると、むしろ変わった特徴を持っていることを …
no image 密度

密度-2|1円玉と 10 円玉で密度の違いを実感してみましょう

2014年7月9日 yoichi
理系への道
前回、密度の定義を紹介しました。今回は密度の数値について、いくつか例を挙げてみます。 乾燥した空気の密度は \(\small …
no image 密度

密度-1|密度とは

2014年7月2日 yoichi
理系への道
今回から数回にわたって、密度 density をテーマに取り上げます。 読んで字のごとく、密度は密な度合いを意味するもので、詰まり具合と考えてよいです。もうちょっと …
no image 圧力

圧力-6|再びペットボトルの実験

2015年8月26日 yoichi
理系への道
このブログで検索が多いキーワードの中から1つ選んで説明します。 それは「ペットボトル、お湯、へこむ」です。 以前このブログで、ペットボトルがへこむ簡単な実験から圧力の …
no image 圧力

圧力-5|ペットボトルがへこんだ理由を考えてみましょう

2013年8月6日 yoichi
理系への道
いよいよペットボトルがへこんだ理由の説明です。ここでは簡単に、気温は \(\small 25\)\(℃\)、お湯の温度は \(\s …
no image 圧力

圧力-4|結局のところ、圧力とは何ですか?

2013年7月31日 yoichi
理系への道
前回見たとおり、運動している分子が壁にぶつかることが力の元だということがわかりました。この壁にはたらく力を面積で割ったものが圧力です。 圧力の定義は単位面積あたりに …
no image 圧力

圧力-3|ペットボトルをへこませる力の元は何でしょう?

2013年7月18日 yoichi
理系への道
手でさわっていないのにへこんだペットボトル。へこんだからには何かの力がはたらいているはずです。 その力の元を考えてみましょう。  …
no image 圧力

圧力-2|ペットボトルをへこませるにはどうしますか?

2013年7月14日 yoichi
理系への道
ペットボトルがへこんだ理由について考えてみましょう。 その前に1つ質問です。ペットボトルをへこませるにはどうしますか? 手でつ …
no image 圧力

圧力-1|ペットボトルで実験してみましょう

2013年7月11日 yoichi
理系への道
実験第1弾はペットボトルを使った、とても簡単な実験です。ある寒い冬の日に体験した出来事から、圧力について考えてみましょう。 準備するもの ペットボトル、お湯 実 …
化学屋さん
きみたか
大学卒業後、しばらく教育関係の仕事をしていました。理系への道を志す方のお手伝いができればと思い、ブログを立ち上げました。
\ Follow me /
カテゴリー
最近の投稿
  • 濃度-12|電解質溶液のモル分率
  • テーマを変更して見やすくわかりやすいブログを作成中です
  • 熱力学-14|ボイルの法則とポアソンの法則
  • 熱力学-13|断熱変化
  • 熱力学-12|定圧変化と等温変化の違い
アーカイブ
プライバシーポリシー 免責事項 2013–2025  理系への道