平成28年度 化学基礎 平成28年度センター試験【化学基礎】第2問 問7|電池 2016年2月16日 yoichi 理系への道 電池に関する問題です。 イオン化傾向とはイオンへのなりやすさのことです。 たとえば金属 B のほうがイオン化傾向が大きい、つまりイオ …
平成28年度 化学基礎 平成28年度センター試験【化学基礎】第2問 問6|酸化還元反応 2016年2月12日 yoichi 理系への道 酸化還元反応に関する問題です。 酸化や還元で代表的な物質名が出ているので何となく解答がわかりそうですが、各選択肢の反応と酸化数についてまと …
平成28年度 化学基礎 平成28年度センター試験【化学基礎】第2問 問5|塩 2016年2月10日 yoichi 理系への道 塩の水溶液の性質について考える問題です。 塩は酸と塩基の中和によってできます。 そして塩を構成している酸と塩基のどちらが強いかで、塩の水 …
平成28年度 化学基礎 平成28年度センター試験【化学基礎】第2問 問4|中和滴定 2016年2月9日 yoichi 理系への道 参考資料 酸と塩基による中和滴定の問題です。 これはグラフで見るのが一番わかりやすいので、問題に与えられている滴下量と pH をグラ …
平成28年度 化学基礎 平成28年度センター試験【化学基礎】第2問 問3|モル濃度 2016年2月8日 yoichi 理系への道 この問題のポイントは、溶液の濃度の意味を理解しているかどうかです。 溶液の濃度についてはこのブログでまとめたことがあるので、そちらも参考に …
平成28年度 化学基礎 平成28年度センター試験【化学基礎】第2問 問2|化学反応式 2016年2月5日 yoichi 理系への道 有機化合物の燃焼に関する問題です。 この問題をどうやって解くのがスマートか自分なりに考えてみましたが、あまりしっくりこなくて次の方法で解き …
平成28年度 化学基礎 平成28年度センター試験【化学基礎】第2問 問1|物質量 2016年2月4日 yoichi 理系への道 物質量(モル)の計算に関する基礎的な問題です。 物質量は質量を原子量(分子であれば分子量)で割って求めます。 (物質量)=(質量)/ …
平成28年度 化学基礎 平成28年度センター試験【化学基礎】第1問 問7|分離操作 2016年2月3日 yoichi 理系への道 物質を分離する操作(抽出、昇華法、再結晶、ろ過、蒸留)に関する問題です。 ① は「抽出」なので正しいです。 ② は「昇華法」ではなく「蒸 …
平成28年度 化学基礎 平成28年度センター試験【化学基礎】第1問 問6|実験操作 2016年2月2日 yoichi 理系への道 炭酸カルシウム CaCO3 と希塩酸 HCl を反応させると次の反応が起きます。 CaCO3 + 2HCl → CaCl2 + CO2 + …
平成28年度 化学基礎 平成28年度センター試験【化学基礎】第1問 問5|物質量の計算 2016年2月1日 yoichi 理系への道 複雑そうに見える問題ですが、順番に計算していけばよいです。 1)2.8 kg の青銅 A に含まれるスズ Sn の質量 2.8 kg …