平成27年度 化学基礎

平成27年度センター試験【化学基礎】第2問 問6|酸化数

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

酸化数は酸化・還元を理解するときに使う考え方です。

正しい定義や数え方はよくわかりませんが、簡単には次のようにして決めることができます。

 

1)単体は 0

銅 Cu や鉄 Fe、水素 H2 や酸素 O2 などの酸化数は 0 とします。

 

2)化合物中の原子はイオン価

化合物中の原子の酸化数はイオン価で考えます。

一般的に、水素原子の酸化数は +1、酸素原子の酸化数は -2 として、他の原子の酸化数は化合物全体で ±0 となるように計算します。

たとえば、硝酸 HNO3 の窒素原子の酸化数を a とすると、次のように計算できます。

(+1) + a + (-2) × 3 = 0  ∴ a = +5

 

ただ、この計算方法には例外もあります。

たとえば、過酸化水素 H2O2 の水素原子の酸化数を +1、酸素原子の酸化数を -2 として計算すると、化合物なのに -2 という数値がでてきます。

ここではやはり化合物全体で ±0 となるように、酸素原子の酸化数を -1 とします。

 

酸化数の計算はすこし複雑そうに見えますが、何度か問題を解けば慣れてくるものです。